久しぶりの更新となります。
なんとなく気が滅入る日々が続いていますが、あまり我慢しすぎず適度にストレス発散していきたい今日この頃です。
私は、今年の2月に障がい児放課後ディサービスに勤め始めました。
そして、4月から生活訓練施設に移動になりました。
今働いているところは、10代後半から20代前半の男性が多く、ほとんどが重度区分4~6の障がい者の方になります。
今まで精神障がい者施設で10年以上働いた経験はあります。
しかし、就労支援B型で勤めていたので、そこに来られる障がい者の方は、作業ができ、バスなどを使って施設まで通える方たちでした。
今の施設は自閉症の重度の方が多く、言葉が通じない、パニックになり自傷行為を起こすなどの方が多いです。
なので、だいぶ職場の様子が違い戸惑うことが多いです。
約1か月働いていますが、身体の大きな男性が、大きな奇声を発して、自傷行為(自分の頭を殴る)などの行動を起こすと、私がパニックになりそうになります。
まず、力が強いし、叩かれたり、噛まれたりすることにすごく恐怖感を抱いてしまいます。
パニックを起こしそうな状況や、単語が出てきたら、恐る恐る声掛けをするという感じです。
基本、男性利用者には、男性職員がつくのですが、男性利用者がパニックになった時は、私の力で止められません。
まず、私の恐怖心が拭えないのが問題です。
自閉症のパニックには原因がある!?
私も、まだまだ勉強不足なんですが、他の職員の方や、ケース記録などを読んでいると、パニックになる原因は、一人一人でそれぞれ理由があることが分かりました。
ある利用者は、家の近くの駐車場の車の位置が違うとパニックになったりします。
また体温調節がうまくできないため、熱がこもりやすく、熱いとパニックなる方もいます。
様々な原因があるのですね!
物の配置にこだわる人は多いな、と見ていて思います。
小さなゴミが落ちていても、それが気になり、取らないと気が済まないみたいです。
あと、正方形のものが欠けていたら、それも直さないと気がすまないようです。
本人や周りも大変なんだけど、それぞれのこだわりが面白いなー、と感じたりもします。
ただ、自分で気になることと折り合いがつかないと、大きな声を出して、自分の頭を殴ったりする人が多くて、かなり戸惑いました。
しかも、グーで自分の頭を殴るんです・・・。
痛いよ・・・。
私が一番怖かったのは、帰りの送迎の車で、利用者の男性が、帰る順番が違ったことでパニックになりました。
運転中の車は、揺れます。
運転中の人は、腕をかまれています。
私では止められません。
もう地獄の5分でした。
なんとか無事職場に帰れましたが。。。
自閉症のパニックの対応の仕方は?
職場で、利用者の方がパニックになり、自傷が止まらない場合は、個室に移動して、職員1対1になります。
個室に行くことで、クールダウンすることが可能なようです。
あと、「叩くのやめとき!」というような発言は、パニックを増長させるようです。
否定的な言葉をかけると、利用者は余計にパニックなるように感じました。
なので、「大丈夫だよ。」と肯定的な言葉をかけて、マッサージするのが効果があるのかな?と最近色々実践してみて思います。
あとは、言葉で伝えてもなかなか理解できなくて、混乱してパニックになることもあるようなので、絵カードが有効なのかな?と思います。
ただ、うちの職場の絵カードは、何時に何をするように伝えているのか、今一つ私が見ても分からない絵カードなので、これからの課題だな、と思います。
まだまだ、慣れないことばかりでビビッてばかりですが、自閉症の方の見える世界というのが面白く不思議なものだな、と感じています。
職員としても、少しずつ成長できるといいなと思いました。